日本浮世絵博物館
「日本浮世絵博物館」(設計:篠原一男)松本市郊外の田園風景が広がるところに、コンクリート打ち放しのボックスにグラフィカルなガラスが切り込まれた斬新な外観です。
「日本浮世絵博物館」(設計:篠原一男)松本市郊外の田園風景が広がるところに、コンクリート打ち放しのボックスにグラフィカルなガラスが切り込まれた斬新な外観です。
「コンビニ棟」の土間配筋~「テナント・マンション棟」屋根下地のゴムアスルーフィング張り~鉄骨梁の耐火被覆吹付けが終わっています。
体育館の「ルメウォール」が現場に搬入され枠や金物の取付け~北側外壁メースのコーキング~トイレのセラール張りの施工中です。
「郵便局棟」のタイル下地のボード張り~「テナント・マンション棟」1階北側のガラリ取付け~「コンビニ棟」では建物内の配管工事中です。
コンクリート擁壁ブロックが少しづつ上がっています。
「まつもと市民芸術館」(設計:伊東豊雄)大小不整形なガラスが埋め込まれ柔らかい光に包まれ、床の赤いカーペットが広がり細い柱がランダムに配され斬新な非日常空間です。入口から緩いアールの大階段も圧巻です。
「体育館」のエアコンダクト取付け~壁仕上げの下地も進んでいます。
2階大ホールの壁・天井のボード張り~ステージ上の鉄骨ぶどう棚取付け、体育館のサッシ取付けや軒天のスパンドレル張りも進んでいます。
「郵便局棟」2階の耐火被覆~外壁下地のボード・防水紙張りが進み、受水槽廻りの工事中です。
「兵庫県立美術館」で開催中の「リビング・モダニティ 住まいの実験」1920年代~1970年代のル・コルビュジェやミース・ファン・デル・ローエ、ルイス・カーンなどの建築家が設計した14邸を中心に7つの観点で図面や模型、写真、映像などが展示されています。