みんなの森 ぎふメディアコスモス (1)
「みんなの森 ぎふメディアコスモス」(設計:伊東豊雄)1階は交流センターや展示室、カフェ、コンビニがあり2階は図書館になった複合施設です。2階建ての低層で正面には広場が横には並木道があり、正面から観ると波打った屋根がよく判ります。
「みんなの森 ぎふメディアコスモス」(設計:伊東豊雄)1階は交流センターや展示室、カフェ、コンビニがあり2階は図書館になった複合施設です。2階建ての低層で正面には広場が横には並木道があり、正面から観ると波打った屋根がよく判ります。
「愛媛県立美術館」で開催中の「バンクシー&ストリートアーティスト展」テレビやネットで見た事のあるバンクシーの作品を中心に展示され、反戦や社会風刺など観られました~!
ガラスに囲われた室内は、トラバーチンの床と壁、シェル構造の屋根がそのまま天井に、シンプルで美しい空間です。
各務原市にある「瞑想の森 市営斎場」(設計:伊東豊雄)公園の池に面した場所に、白いシェル構造の屋根が曲面を描きとても美しい建築です。
「岐南町新庁舎」(設計:kwhgアーキテクツ)高層の庁舎と曲面屋根の低層棟の中央公民館・健康センターで構成されています。深い庇で軒下空間が設けられ、どこからでもアクセスできるようになっています。
「岐阜市民会館」(設計:坂倉準三)2階建ての低層部の奥に円形でタイル貼りの大ホールがあり、2階へ上がる螺旋階段は見応えがあります。
岐阜公園内にある「加藤栄三・東一記念館」(設計:吉村順三)白壁と瓦屋根の小さな平屋建て美術館ですが、周囲の環境に溶け込んでいます。内部は水を張った中庭を回遊できるシンプルなプラン、とても落ち着ける空間です。
大階段やスロープ、たまご型、ボックス型のトップライトなどコンクリートとガラスの造型がある屋上は回遊できるようになっています。
長良川沿いにある「長良川国際会議場」(設計:安藤忠雄)コンクリート打ち放しとガラスの建築、吹抜けになった市民ギャラリーはトップライトの光が注ぎ圧巻の空間です。
北海道のほぼ中央、美瑛町の「白金青い池」鮮やかな青い池と立枯れたカラマツは幻想的な感じでした~!観光客の多さにはビックリでした。