What’s New

今帰仁村中央公民館

「今帰仁村中央公民館」(設計:象設計集団)赤く塗られたコンクリートブロックの列柱、その回廊に沿って各部屋が配され、所々に椅子・テーブルが置かれた半屋外スペースもあり夏の強い日差しを遮りながら風が抜ける空間となっています。完成当初の屋根を覆っていた緑はなくなっていますが、沖縄の気候風土を考えた建築です

神勝寺の紅葉

またまた「神勝寺」へ、今月初めは色づき始めたぐらいでしたが、今日は天気も良く素晴らしい紅葉を見る事ができました。今月末まで開催中の「ひろしま国際建築祭」もじっくりと~!

ひろしま国際建築祭 尾道エリア

「ひろしま国際建築祭」尾道エリアは「尾道市立美術館」をメイン会場に市内数ヶ所でも様々な展示があります。「尾道市立美術館」ではプリッカー建築賞を受賞した日本の建築家9名(8組)「ナイン・ヴィジョンズ日本から世界へ跳躍する9人の建築家」と題して模型や写真、映像などを見る事ができます。

ひろしま国際建築祭2025 福山エリア

福山市と尾道市を中心に開催中「ひろしま国際建築祭2025」福山市「神勝寺」では丹下健三の自邸「成城の家」1/3模型が展示され、NEXT ARCHITECTUREとして未来を見据えた建築の模型などが展示されています。「ふくやま美術館」では藤井厚三の鞆の浦にある「後山山荘」の資料や模型が観れます

名護市庁舎

9月の連休には久しぶりに沖縄へ「名護市庁舎」(設計:象設計集団)44年前に建てられ建築学会賞も受賞しています。40年ぶりの見学で当時の記憶を思い返しながら、沖縄の気候風土を考え広場側には日除けの「アサギテラス」や花ブロックのスクリーンで日差しを調整し、完成当時はエアコンはなく建物内に風のみちをつくり

愛媛FC 長崎戦

降格が決まった愛媛FCですが開始1分で失点、その後は愛媛FCの攻勢が続きましたが得点ならず、後半も開始早々に追加点を奪われ終わってみれば0対4の大敗、意地を見せて欲しかったのですが残念です。

小笠原資料館

飯田市にある「小笠原資料館」(設計:SANNA)「旧小笠原家書院」に面して緩くアールになった全面ガラスの2階を6本の柱で支えています。後ろの山にも違和感を感じない外観です。2階の展示室には階段がなくスロープで上がるようになって、内部もシンプルな構成で透明ガラスからは対面にある「旧小笠原家書院」がよく

Netflix映画 ハウス・オブ・ダイナマイト

映画「ハウス・オブ・ダイナマイト」(2025年)ある日アメリカに向けて発射された核ミサイルを検知しシカゴに着弾まで20分、大統領やホワイトハウス、国防長官などの関係者がリモート会議を行う緊迫感に包まれ、2発の迎撃ミサイルも失敗に終わり、ミサイル発射から着弾する間際までを3つの視点で描かれています。

日本浮世絵博物館

「日本浮世絵博物館」(設計:篠原一男)松本市郊外の田園風景が広がるところに、コンクリート打ち放しのボックスにグラフィカルなガラスが切り込まれた斬新な外観です。

まつもと市民芸術館

「まつもと市民芸術館」(設計:伊東豊雄)大小不整形なガラスが埋め込まれ柔らかい光に包まれ、床の赤いカーペットが広がり細い柱がランダムに配され斬新な非日常空間です。入口から緩いアールの大階段も圧巻です。

TOP